|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
考古学トルクメニスタン8日間 |
|
|
|
|
|
■旅行説明会(11/13発ツアーのため)は8/4火 13:00〜15:00にあります。定員20名で締切日は7月24日(金)です。詳しくは、お申込者にご案内します。
|
|
|
■11/13発のツアーにはロシア語のできる添乗員、そしてスルーの日本語ガイドに、各地で専門ガイドがご案内。タイムスリップできるかと思います。
|
|
|
○航空機、その他利用機関の変更・遅延による旅程変更がある場合がありますので、現地でご確認下さい。 |
|
|
ホラズム王国のヒヴァ、クニャ、ウルゲンチ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パルティア王国のニサ、人類最後のアナウ遺跡。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文明発祥の地マルグッシュ遺跡。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トルクメニスタン旅行:Q & A |
|
|
@個人旅行はできますか? |
|
|
ロシアと同じで、全ての行程の事前予約が必要です。一日のプログラムは全く自由です。 |
|
|
○空港以外で・入出国できる国境は以下の通り |
|
|
□ヒワから入国 □イランから入国 □ブハラから入国 |
|
|
A陸路で入国する場合の査証取得の方法 |
|
|
□現地にて現金69米ドルが必要(これは今後変更になる場合もあり) |
|
|
□写真は国境では不要だが、最低4枚(旅券と〃サイズ)は持参すること。 |
|
|
B通貨 |
|
|
旧紙幣と新紙幣が流通している。1新マナト=5000旧マナト |
|
|
※現地にて両替の時は米ドルからマナトへ両替するが、 |
|
|
この場合はきれいなお札を使用すること。(1996年以降発行の米ドルが有効) |
|
|
1996年以前の札は両替を拒否される場合もある。特に国境ではきれいな札が必要。 |
|
|
1ドル=14,215マナト(古い通貨) |
|
|
1ドル=2,843マナト(新通貨) |
|
|
□ 教育:義務教育は無料 |
|
|
□ 生活:ガス、水道、電気は無料 |
|
|
□ 食事:ロシアと類似(肉料理がメインだが、野菜もい豊富) |
|
|
レストランは町にあまりない。(一般の人は家庭で食事することが多い) |
|
|
□ 水:ミネラル・ウオーターを飲むこと。 |
|
|
□ 決済方法:現金が一番。トラベラーズチェックは不可。カードも使い勝手が悪い。 |
|
|
□ 撮影:大統領府は撮影禁止、空港も撮影禁止(うるさい) |
|
|
※イスラム教であるが、喫煙、飲酒は問題ない、食事も豚、牛、羊などでてくる。 |
|
|
|
西側のワインに野菜サラダとロールキャベツ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式会社ロシア旅行社 |
|
|
|
|
|
|
東京都千代田区五番町5−1第八田中ビル5階 |
|
|
電話:03-3238-9101、ファックス:03-3238-9110 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|